新年のチャレンジ

だらいまま

2014年01月09日 15:44

冬休みの最終日曜日、支援校まで自転車で行って来ました。

片道一時間、急な坂道、横風、歩道の無い道・・・・・。

たくさんの課題がありました。

以前から自主通の準備をしなくてはいけないと思いながらなかなか出来ず、スクールバスに乗れるのもあと一年三か月になり焦り始めました。

実はゆまよの仕事の都合で四月から朝時間を取れるかわからなくなったので、この際と思いチャレンジを始めました。

親の希望は支援校まで自転車通学出来たら嬉しいかったのですが、今回次男も一緒に行ってくれたので実現できたと言うのが本心です。

坂道では、登れずに自転車を押して行かなければなりません。
下りではブレーキを上手に使ってスピード調整しなければいけません。
田圃道では遠州の空っ風が吹いてきます。
歩道の無い道ではすぐ隣を車が通ります。
朝は通勤時なので急いでいます。
片道一時間位かかります。
こんな現状を加味して、今の長男には支援校までの自転車は無理と判断しました。

まずは
『同級生のR君の家まで自転車』→『すぐ近くのバス停からバスに乗車』→『その後20分位徒歩』
のパターンを実践してみようと思っています。

しかし長男は気にいらないのです。
歩くのが大嫌いなので、どうしても自転車で行くと言い張るのです。
ブレーキを上手く使えず下り坂を物凄いスピードで降りた長男を見たので、今のままでは許可できません。
自転車で行かせる為の練習は必要です。

きっと大好きなR君が一緒に行けば歩けると思いたい母でした。

長男には自主通をやるにはもう一つ課題があるのです。
それは『荷物』。
普段長男はどこで被災しても三日は大丈夫と思われるような荷物の多さ。
着替えが多いのです。
学校で体操着に着替え、預かりでも普段着に着替えるので大きなエナメルバッグとナップサックの二つがはじけそうなのです。
そこで預かりでの着替えは学校の体操服に着替えるように話し、今日はナップサックだけになりました。
しかし、ずっと気になりスクールバスに乗り込むまで落ち込んでいました。
今日は大好きな預かりがどうなるか、報告が気になります。


関連記事