一月は・・・
二月になりました。
本日どうにかパソコンの立ち上げが出来ました。
一月の中旬にパソコンに警告がたくさん出るようになり、確認してもらったら・・・。
じきに壊れると思うとの判断。
早めに外部メディアに保存をしておいてください。と言われ、時間を見つけて今日やろう!と思った日に画面がでなくなりました。
パソコンの購入はしたものの設定にもかなりの金額がかかるので、前回も自分で立ち上げたので、今回もチャレンジしました。
『サインイン』と届かないメールはまだ解決はしていませんが、徐々にチャレンジしていきます!!
という訳で、ご無沙汰でした。
子供たちは新学期が始まり、早々にあったテストの結果が出始めたら、長女が今流行りのインフルエンザになり一週間の出席停止。
その翌週には次男の駅伝大会。
絶対にうつるわけにはいきません。
完全隔離で乗り越えました。
そして大会の前日は『ママだら』。
今回はきなこさんの報告にもありましたが、地元の民生委員さんが来てくれました。
障害の子供たちへの支援はどうしたらよいのですか?の問い合わせを昨年頂き、話をする前に施設や支援校の見学をお願いしました。
見学もしていただき、今回の話し合いでしたが、障害児の親からは「普通に接して欲しい」と言う意見が一番でした。
ゆまよはこんな風に気にかけて貰え、悩んで貰えることに感謝でした。
今回を良い機会に顔見知りになれたら嬉しいです。
何処かで見かけたら声かけてくださいね!!
一月に入ってから、左肩の痛みやパソコンの購入、インフルエンザ、駅伝、そしてそして次男の今後も考える事になりました。
長女は高2ですが塾に行かずに勉強をしました。
次男も出来れば塾に行かずに済ませられたらと思ったのですが、頑張った成果がなかなか出ません。
苦手なところはわかるので、教えるのですがプロではないのでわかりづらいようなので、今のうちに手を打つことになりました。
塾の説明会もいろいろです。
長女の時には出来なかった経験が出来ました。
ほかにも、長男は中3。
支援校にも受験があります。
ただいま学校では面接練習中、三者で面接なので結果が良くなかった原因にならないように母も気をつけなければいけません。
もう一つ、バザーもあるので作業も頑張っています。
それぞれの居場所で、それぞれの力を発揮出来るように母は応援しています。
今月は場所の都合で二週間程しかあいていませんが2/6にママだらです。
お時間のある方は是非顔を出してくださいね。
関連記事