今日は七夕。
織姫と彦星が年に一度会える日ですね。
せっかくの七夕、西日本の豪雨が心配です。
今この瞬間も、助けを待っている人がいるかと思うと
何も出来ない自分がとてもつらいです。
こんな状況ではありますが、ここしばらく、私はまったく
ママだらブログの更新をしていないので、織姫と彦星
じゃありませんが、たまには何か書いてみようかなと思います。
7月12日(木)のママだらは、ゆまよさんの
告知通り、いつもの浅羽保健センターではなく、
クリーンピアあいのでやります。
行き方がわからない方は、こちらのリンクからどうぞ。
→
クリーンピアあいのへの行き方
3年前の7月も、クリーンピアあいのでママだらやってますね。
↑建物入って2階へあがれば、水おもしろルームというお部屋です。
皆様のお越しをお待ちしております(^-^)
さて、少し前は、しょうがいのあるこどもがいると、
お母さんは諦めなければならないことが、今よりたくさんありました。
例えば働くこと。
療育や通院、こどもと向き合う時間が多く、幼稚園からたびたび
呼び出され、頑張って続けてきた仕事を辞めなければならなかったり、
仕事に就くことが出来ないお母さんも多くいたように思います。
今は以前に比べると、だいぶ変わってきました。
障害児に対する理解が以前よりは深まり、
療育施設やデイサービスなど、こどもの居場所が増え、
学校の送迎なども頼めるようになり、10年ぐらい前と比べると、
働くお母さんが増えた気がします。
働いているお母さんは、仕事のため、学校行事も
行けない時があると思うのですが、特別支援学校の場合、
こどもが高等部に入ると、施設や企業での実習があります。
実習先にあいさつに行ったり、様子を見に行ったり、
お礼に行ったりで、こどもだけでなく、親も実習先に
行くことになります。
実習先にもよりますが、親が何日も続けて仕事を休まなければ
ならないこともあります。今、うちの子は特別支援学校の
高等部3年生ですが、2週間ぐらい続けて実習先に行く
なんてこともあるので、そんな時に続けて仕事を休めるよう、
会社との関係を良くしておく必要があります。
簡単に休みが取れない場合もあると思うので、仕事を
休んでも理解してもらえるように、大変だと思いますが
同僚や上司といい関係を築いてください。
また、施設見学や作業所の体験も、なるべく参加するのが
おすすめです。評判がよい作業所でも、ぜひお母さんの目で
確かめてほしいです。良いところでも、お子さんに合わない
場合もあります。いいところは何箇所も、何回も見て、
お子さんに合った場所を見つけてください。
(あ、うちもまだ就労先が決まっていないので、
偉そうなことは言えません。ごめんなさい!)
さらに高等部3年生になって、B型の作業所に就労しようと
思った時は、アセスメントが必要になります。
お子さんが行きたい作業所があって、その作業所も
ぜひ来てください、となったとしても、その作業所には
アセスメントなしでは就労出来ません。
アセスメントも面談や実習などで、かなり時間がかかります。
お子さんが小さいお母さんは、まだまだ先のことですので、
今はアセスメントや実習のことは気にせず、お子さんと
いっぱい遊んでいっぱい笑ってください。
私は3年前から働きはじめ、今はほとんどママだらに
参加出来ていません。まさに織姫彦星並みの参加率です。
ママだら気になるけど、仕事だしなーってお母さんも、
きっといるかもしれません。
もしお仕事を休めるならぜひ、いつか、ママだらに遊びに来てください。
こどもの進路について、もちろん学校でも相談できます。
それでもやはりお母さん方の経験談は、何よりも役に立ちます。
欠席常習犯の私が言うのもなんですが、
ママだらは、働いていても働いていなくても、
袋井でしょうがいのあるお子さん、発達のゆるやかな
お子さんを育てているすべてのお母さんに対して、
いつでも扉を開いています。
いつも通り予約不要、遅刻も早退もOK。
小さいお子さん連れも大歓迎です。
ぜひママだらに遊びに来てください(^-^)ノ☆