2012年11月05日
11月12日(月)『普通に生きる』磐田市iプラザで上映されます。
11月3日(土)のYahoo!ニュース(毎日新聞)より
<就労障害者>公的支援含めても年収200万円以下99%
毎日新聞 11月3日(土)21時2分配信
福祉作業所など就労支援を中心とした福祉サービスを利用
している障害者の約99%が、障害手当などの公的支援を含めても
年収200万円以下の「ワーキングプア」と呼ばれる生活水準に
とどまっていることが、全国の障害者福祉施設でつくる団体
「きょうされん」(東京都)の全国調査で分かった。
なかでも年収100万円以下が半数以上を占める状況で、
障害者の自立を取り巻く厳しい環境がデータで裏付けられた形だ。
同団体は11年11月~12年2月、加盟施設などを通じ、
身体、知的、精神などの障害者で、通所施設などで働く本人や
その家族らにアンケート。約1万人(平均40.4歳)の回答を得て、
同10月、報告書をまとめた。
報告書によると、障害年金や生活保護、障害手当、給与、
工賃などを合わせた月収は「4万2000円以上8万3000円未満」が
最多の41.1%。続いて「8万3000円以上10万5000円未満」が
28.5%だった。年収では「100万円以下」が56.1%、「200万円以下」は
98.9%に上った。
国税庁の民間給与実態統計調査(10年)によると、「200万円以下」は
22.9%で、障害者の収入が低水準である実態が明らかになった。
また、生活状況(複数回答)では、「親と同居」56.7%、「きょうだいと同居」
18.3%に対し、「1人暮らし」は7.7%、「配偶者と同居」は4.3%だった。
同団体は「障害者の多くが十分な収入を得られず、家族に依存して生活
している」と指摘。障害者の収入保障制度や、障害者を雇用した企業への
公的支援の充実などを求めている。【田辺佑介】
ソース <就労障害者>公的支援含めても年収200万円以下99%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121103-00000046-mai-soci
(数日でリンク切れします。気になる方は早めにチェックを)
---------------------------
こういうニュースを見るたびに、不安が頭をよぎり、親が死んだら
この子はどうなるのだろう、と思わずにはいられません。
普通に、ただ普通に生活をしたいだけなのに・・・。
そんなことを思っていたら、袋井市障害者センターラックの職員さんから
富士宮市にある生活介護事業所でら~とが舞台のドキュメンタリー映画、
『普通に生きる』を上映するからぜひ来てー!とお誘いがありました。
こちらでもお知らせさせてください。

普通に生きる
日付 : 11月12日(月)
場所 : 磐田市i(アイ)プラザ(総合健康福祉会館)2階ふれあい交流室
時間 : 第1回上映 午前10時30分
第2回上映 午後1時
第3回上映 午後6時30分
※各上映会終了後、でら~と、らぽ~と所長
小林不二也氏による挨拶があります。
※入場無料です。
↑『普通に生きる』ダイジェスト版です。
携帯からYouTubeがご覧になれる方はこちらからどうぞ。
→『普通に生きる』ダイジェスト版(4分51秒あります)
平日なので、午前中は子育て中のお母さん、
夜はお父さん方にもぜひ見てほしいとのことでした。
どなたでも無料でご覧になれますので、皆様ぜひに(^▽^)ノ
<就労障害者>公的支援含めても年収200万円以下99%
毎日新聞 11月3日(土)21時2分配信
福祉作業所など就労支援を中心とした福祉サービスを利用
している障害者の約99%が、障害手当などの公的支援を含めても
年収200万円以下の「ワーキングプア」と呼ばれる生活水準に
とどまっていることが、全国の障害者福祉施設でつくる団体
「きょうされん」(東京都)の全国調査で分かった。
なかでも年収100万円以下が半数以上を占める状況で、
障害者の自立を取り巻く厳しい環境がデータで裏付けられた形だ。
同団体は11年11月~12年2月、加盟施設などを通じ、
身体、知的、精神などの障害者で、通所施設などで働く本人や
その家族らにアンケート。約1万人(平均40.4歳)の回答を得て、
同10月、報告書をまとめた。
報告書によると、障害年金や生活保護、障害手当、給与、
工賃などを合わせた月収は「4万2000円以上8万3000円未満」が
最多の41.1%。続いて「8万3000円以上10万5000円未満」が
28.5%だった。年収では「100万円以下」が56.1%、「200万円以下」は
98.9%に上った。
国税庁の民間給与実態統計調査(10年)によると、「200万円以下」は
22.9%で、障害者の収入が低水準である実態が明らかになった。
また、生活状況(複数回答)では、「親と同居」56.7%、「きょうだいと同居」
18.3%に対し、「1人暮らし」は7.7%、「配偶者と同居」は4.3%だった。
同団体は「障害者の多くが十分な収入を得られず、家族に依存して生活
している」と指摘。障害者の収入保障制度や、障害者を雇用した企業への
公的支援の充実などを求めている。【田辺佑介】
ソース <就労障害者>公的支援含めても年収200万円以下99%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121103-00000046-mai-soci
(数日でリンク切れします。気になる方は早めにチェックを)
---------------------------
こういうニュースを見るたびに、不安が頭をよぎり、親が死んだら
この子はどうなるのだろう、と思わずにはいられません。
普通に、ただ普通に生活をしたいだけなのに・・・。
そんなことを思っていたら、袋井市障害者センターラックの職員さんから
富士宮市にある生活介護事業所でら~とが舞台のドキュメンタリー映画、
『普通に生きる』を上映するからぜひ来てー!とお誘いがありました。
こちらでもお知らせさせてください。

普通に生きる
日付 : 11月12日(月)
場所 : 磐田市i(アイ)プラザ(総合健康福祉会館)2階ふれあい交流室
時間 : 第1回上映 午前10時30分
第2回上映 午後1時
第3回上映 午後6時30分
※各上映会終了後、でら~と、らぽ~と所長
小林不二也氏による挨拶があります。
※入場無料です。
↑『普通に生きる』ダイジェスト版です。
携帯からYouTubeがご覧になれる方はこちらからどうぞ。
→『普通に生きる』ダイジェスト版(4分51秒あります)
平日なので、午前中は子育て中のお母さん、
夜はお父さん方にもぜひ見てほしいとのことでした。
どなたでも無料でご覧になれますので、皆様ぜひに(^▽^)ノ
Posted by だらいまま at 17:50│Comments(0)
│ママだら