› ママだら › だらいまま ゆまよ › H28年5月の『ママだら』

2016年05月25日

H28年5月の『ママだら』

休みも終わり、少しずつ通常の生活が戻ってきましたか?

先月の開催が下旬だったので、今月はみんな来れるか気になっていましたが、来てくれましたよ。


先月Y君の母は、支援級の先生との話し合いでは受け入れてはもらえないと思い、自分の思いも言えなかったと半泣き状態でした。

そんな話は納得がいかず、昨年度就学に悩んだ母からの助言+大先輩の過激な発言にこのままではいけないと思って、GW前に再度学校の教頭先生と話をしたそうです。

結果、前向きに対応してもらえそうだったからGWは普通に過ごせたと、笑顔で話してくれました。

就学については、誰もが立ちはだかる壁に向かっています。

基本は親の希望が一番なのですが、普通級・支援級・支援校の選択肢の中で、本人にはどこが合っているのかを見極めなければいけません。

兄弟の関係を含め、同級生の親御さんの対応や先生の態度、学校側の考えも把握しないと前を向けないのです。

ゆまよの長男は小2まで地元の支援級に通い、小3から支援校に通っています。

長女は一緒に通学をしましたが、二男の入学と同時に編入をしたのです。

当時親は6年間地元に通わせるつもりでしたが、母の思いや兄弟の性格、本人の負担を考えての編入でした。

答えは一つではありません。

その時その時で、たくさん悩んで、決定すれば良いのですから。


あと新顔さんが来てくれました。

『ママだら』に顔を出すこともなかなか勇気が必要だと思いますが、気負わないで是非遊びに来てください、

B型のゆまよの話は飛び交いすぎてなんだかわからない!!というのは日常茶飯事。

何も考えずに大笑いしたくなったら、お菓子が食べたくなったら、どんな理由でも構いませんので暇つぶしに来てくださいね。


新顔さんには磐田のダウン症の親の会への参加をすすめさせてもらい、来月参加予定です。

仲間と居るだけで、安心できるような『ママだら』でいたいと思います。



今月は高等部の実習が話題になりました。

長男は保育園に希望を出し、初めての受け入れということなので三日間でお願いしました。

事前訪問は終わり、通勤練習をしなくては・・・。

新たなチャレンジにちょっとわくわくのゆまよです。

また報告します。


次回のママだらは、6月9日(木) 9:00~  またまた浅羽保健センターです。

お持ちしております!





同じカテゴリー(だらいまま ゆまよ)の記事
令和5年6月
令和5年6月(2023-06-11 18:46)

令和5年4月
令和5年4月(2023-04-13 17:00)

令和5年1月の報告
令和5年1月の報告(2023-01-25 05:41)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
H28年5月の『ママだら』
    コメント(0)