2018年01月08日
今年もよろしくお願いします
2018年が始まりました。
年末からのドタバタでご無沙汰してしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
まずは長男の就労決定のお話から。
実習が終わり、好評価を頂き就労に向けての準備が始まりました。
アセスメントを三日間お願いするにあたり、支援センター・市役所・作業所(アセスメントが出来る作業所は数か所しかなく、自分で決定できます)に自分で連絡をすることから始まります。
支援センターの方に支援計画をお願いし、市役所で本人との面談を済ませ、利用証の発行の依頼をし、作業所でアセスメントの日程調整をしてもらうまでに一か月程かかります。
アセスメントの三日間を終えて、判定が出たのは年末でした。
就労をするには市役所で、別の手続きが必要になるので、また面談をしなければなりません。
その面談が済み、証書が発行してから就労先に行き契約の手続きをします。
年が明けてすぐにでも手続きを進めたいと思っていても、先方とのやりとりもありなかなか思うようには進まないようです。
間に合うのか、心配です。
実は同時進行で、次男の友達のお父さんが事故を起こし、高次機能障害と診断されたことで、今後の相談を受けました。
事故の影響で、感情のコントロールが出来なくなり、怒りの矛先が子供たちに向かい、家族の関係にも支障が出て来ています。
それに加えて、認知の症状も現れたことで、生活にも不安も出てきました。
抵抗もあったようですが、障害者手帳の申請をすることにしたので、手帳を利用して支援の幅を広げることで環境を変えてあげたいと思っています。
長男の関係で、色々なところとの繋がりはあるので、今回はある程度対応がスムーズに出来ました。
彼にとっての一番はまだ見つかりませんが、私の繋がっている範囲で対応していきたいと思っています。
これが出来るのは長男のおかげです、長男に感謝!
そしてもう一つ、実家の父親の介護認定をしました。
母親の時は弟がすべてやってくれたのですが、仕事の都合もあり難しいとの事だったので、訪問ヘルパーの経験を活かし、知り合いのケアマネージャーと連絡を取り合い、認定内での利用計画をお願いすることにしました。
年内にはある程度落ち着き、長女も帰省して年を越すことが出来ました。
お姉さん大好きな長男は、やっぱりニコニコでした。
年が明けてからの事はまた今度にします。
年末からのドタバタでご無沙汰してしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
まずは長男の就労決定のお話から。
実習が終わり、好評価を頂き就労に向けての準備が始まりました。
アセスメントを三日間お願いするにあたり、支援センター・市役所・作業所(アセスメントが出来る作業所は数か所しかなく、自分で決定できます)に自分で連絡をすることから始まります。
支援センターの方に支援計画をお願いし、市役所で本人との面談を済ませ、利用証の発行の依頼をし、作業所でアセスメントの日程調整をしてもらうまでに一か月程かかります。
アセスメントの三日間を終えて、判定が出たのは年末でした。
就労をするには市役所で、別の手続きが必要になるので、また面談をしなければなりません。
その面談が済み、証書が発行してから就労先に行き契約の手続きをします。
年が明けてすぐにでも手続きを進めたいと思っていても、先方とのやりとりもありなかなか思うようには進まないようです。
間に合うのか、心配です。
実は同時進行で、次男の友達のお父さんが事故を起こし、高次機能障害と診断されたことで、今後の相談を受けました。
事故の影響で、感情のコントロールが出来なくなり、怒りの矛先が子供たちに向かい、家族の関係にも支障が出て来ています。
それに加えて、認知の症状も現れたことで、生活にも不安も出てきました。
抵抗もあったようですが、障害者手帳の申請をすることにしたので、手帳を利用して支援の幅を広げることで環境を変えてあげたいと思っています。
長男の関係で、色々なところとの繋がりはあるので、今回はある程度対応がスムーズに出来ました。
彼にとっての一番はまだ見つかりませんが、私の繋がっている範囲で対応していきたいと思っています。
これが出来るのは長男のおかげです、長男に感謝!
そしてもう一つ、実家の父親の介護認定をしました。
母親の時は弟がすべてやってくれたのですが、仕事の都合もあり難しいとの事だったので、訪問ヘルパーの経験を活かし、知り合いのケアマネージャーと連絡を取り合い、認定内での利用計画をお願いすることにしました。
年内にはある程度落ち着き、長女も帰省して年を越すことが出来ました。
お姉さん大好きな長男は、やっぱりニコニコでした。
年が明けてからの事はまた今度にします。
Posted by だらいまま at 21:56│Comments(0)
│だらいまま ゆまよ