2013年02月08日
「ありがとう」と『ありがたい』
長女の市立受験の日、夜地域の公民館で地区懇談会が開かれました。
市の生涯学習課の方が『現代っ子の特性と地域での子どもたちとの関わり方』の題目で講演をして頂きました。
現代っ子の殺人罪の6割は家族に対してのものである事
『ありがたい』と思えない子が多い事
『ありがたい』の感情が育っていない事
便利になりすぎて『ありがたい』の感情を育てにくい事
以上のお話を聞いて、「ありがとう」の言葉は言えても感情のこもっていない言葉である事は私も常日頃から感じていたことです。
地区懇談会と言うのは今から2,30年前に始まったそうです。
世間は学校崩壊などに悩まされ、子供たちを家庭・学校・地域で育てなければいけないと発足されたそうです。
そんな時代の子どもたちが親になり、今の親に私は疑問が多々あります。
子どもを自分で見ようとせず、親に任せきりだったり、周りがやるからと習い事ばかりやらせたり、普段見ない分長期休暇に家族旅行に行って満足したりと、そんな親の子はやはり挨拶も出来ず自分の家も他人の家も区別が出来ていないといつも感じています。
子どもたちに本当の『ありがたい』を教えるのは、親であるべきだと私は思っています。
一番近くに居て、いつも子供たちに寄り添える関係が出来てこそ『ありがたい』の感情は育つものだと信じています。
我が子は…まだまだ未熟ではありますが確実に育っていると私は思っています。
世間に出しても恥ずかしくない、自分で自分の事は責任を持てる子供に育てられるのは親しかいない。
反省はいつもですが、今日も子供たちに明るく
「いってらしゃい!気を付けてね!」
と送り出せたことに感謝したいです。
市の生涯学習課の方が『現代っ子の特性と地域での子どもたちとの関わり方』の題目で講演をして頂きました。
現代っ子の殺人罪の6割は家族に対してのものである事
『ありがたい』と思えない子が多い事
『ありがたい』の感情が育っていない事
便利になりすぎて『ありがたい』の感情を育てにくい事
以上のお話を聞いて、「ありがとう」の言葉は言えても感情のこもっていない言葉である事は私も常日頃から感じていたことです。
地区懇談会と言うのは今から2,30年前に始まったそうです。
世間は学校崩壊などに悩まされ、子供たちを家庭・学校・地域で育てなければいけないと発足されたそうです。
そんな時代の子どもたちが親になり、今の親に私は疑問が多々あります。
子どもを自分で見ようとせず、親に任せきりだったり、周りがやるからと習い事ばかりやらせたり、普段見ない分長期休暇に家族旅行に行って満足したりと、そんな親の子はやはり挨拶も出来ず自分の家も他人の家も区別が出来ていないといつも感じています。
子どもたちに本当の『ありがたい』を教えるのは、親であるべきだと私は思っています。
一番近くに居て、いつも子供たちに寄り添える関係が出来てこそ『ありがたい』の感情は育つものだと信じています。
我が子は…まだまだ未熟ではありますが確実に育っていると私は思っています。
世間に出しても恥ずかしくない、自分で自分の事は責任を持てる子供に育てられるのは親しかいない。
反省はいつもですが、今日も子供たちに明るく
「いってらしゃい!気を付けてね!」
と送り出せたことに感謝したいです。
Posted by だらいまま at 09:48│Comments(0)
│だらいまま ゆまよ