2013年03月02日
藤枝特別支援学校に行ってきました

行ってきました、藤枝に。
以前計画していた藤枝特支の見学に
袋井から四人(未就学児一人を含む)、島田の友達関係五人(プラス未就学児三人)の
さあ、全部で何人でしょう?
何故にこのような人数表記にしたかと言うと…いろいろ事情がありまして。
文章の読解力があるかどうかのお試しです。
分かりましたか?

読解力はさておき、実家が藤枝のゆまよですが行ったことはありませんでした。
学校に入る道もあやふやでしたが、道沿いの看板に助けられ迷う事無く着けました。

校舎入り口には『ドラえもん』の石像(寄贈されたものだそうです。子供たちはドラえもんの前を【ドラえもん広場】と呼んでいるそうです)にあいさつ。
学校では副校長先生が待っていてくださいました。
簡単なあいさつを済ませ、いざ見学へ!(小学部の案内は小学部の主事が、中高は副校長が案内をして下さいました)
狭隘化が進み増築をした建物は迷路でした。

校舎内にはどちらに行けばどこに行けると親切に廊下に矢印がありました。
これ良いな!!
小学部、中学部、高等部すべてを見せて頂きましたが、「これは!」と思ったのが
小学部の高学年が作成した作品が中学生の作業での作品に見えた物でした。


話を聞くと、小学部の高学年では中学部に教えて貰いながら作業学習をやっているそうです。
私は我が子がの中学部入学説明会で気になっていた事が一つあったのですが、それがまさにこの事でした。
去年の二月下旬、中学への入学説明会がありました。その前に在校生の親だけの「中学部見学」の時に
小学部の先生が中学部の活動を真剣に見聞きしながら私たちに話をしてくれました。
親としては、小学部の先生方は中学部の活動を理解した上で日々の活動を行っていると思っていたのでビックリした事を思い出しました。
同じ敷地内に小中高と全てがあり、活動を常に見聞きできる場にありながら、各学部の連携がもう少しあっても良いのではないかと思ってしまいました。

今回は島田のCちゃんのお友達が多く、チビを抱っこしながらの見学に
生徒たちから時折「可愛い~」の声も聞けました。
生徒も先生もとても気分よく挨拶をしてくれました。

時期が時期だけに生徒たちは卒業式や卒業生を送る会の準備や練習をしているところを見てきましたが、
高等部では生徒が歌詞を考え、先生が曲を付けた歌の練習をしていましたよ。
とっても温かい雰囲気の藤枝特支でした。

藤枝も袋井と同じで平成27年度には新設校が出来、分かれる事が決まっています。
今の大所帯での活動をどうか目一杯楽しんで欲しいです。
今回参加したチビ君たちの母からは
「暗いイメージが無くなった」と言って貰えました。
まずは情報収集が大事な時期なので、出来ればこれからも連携して一緒に前を向いて行ければ良いなと思った一日でした。
Posted by だらいまま at 07:34│Comments(0)
│だらいまま ゆまよ