2013年11月15日
☆明日11月16日(土)は光る子まつりです☆
いつもギリギリのお知らせですみません。
明日、11月16日(土)は、袋井特別支援学校で
光る子まつりを開催します。
光る子まつりとは、文化祭のような、学習発表会のような、
お祭りのようなイベントです。小学部から高等部まで、
日頃の学習の成果を発表する場であります。
一般公開していますので、どなたでも見に行くことができます。
注意していただきたいのは、駐車場が少ないことと、
飲み物や食べ物が売っていないことです。
(高等部の皆さんが作った野菜などは買えます)
じっくり見たいという方は、お弁当を持ってくるといいかもです。
食べるスペースがあります。
小学部のこどもたちは、屋台を作って引き回しをします。

↑去年の屋台引き回しの様子。

↑こちらは一昨年の。お天気の都合で体育館で行いました。
他にも、趣向を凝らした出し物やゲームなどを用意しています。
中学部と高等部の生徒さんは、作業の時間に作ったものを販売します。
中学部、高等部の生徒さんは、数学や国語などの勉強だけでなく、
立派な社会人になるため、実習を通して作業の手順や
効率のよい仕事の進め方など、いろいろなことを学びます。
中学生になると、木工芸班、紙工芸班、紙すき班、陶芸班、
手芸班、縫工班のいずれかの班に属し、社会人になるための
基礎を学びます。
高等部には印刷紙工班、織物班、工芸班、陶芸班、農耕半、
木工班、縫製班があります。
先日、中学部の見学をした際、少しだけ作業の様子を
見ることができました。

↑このきれいな紙ひもは、かごの一部になります。


かごのそこになる部分を作って・・・


かごを編んでいきます。

木工班では、木を切っていました。
すでに切った後の写真ですみません(;_;)

左利き用の工具もあります。

何が出来るのか楽しみです。

手芸班ではかわいいのを作っていました。


紙すき班では、はがきを作っていました。
他の班の写真がなくてすみません。
写真はほんの一部ですが、中学部、高等部の
生徒さんが、一生懸命作ったものを買うことが出来ます。
作業中だったので、生徒さんの様子を写真に撮ることが
出来ませんでしたが、真剣に、そして、とても丁寧に作っていました。
そして先生方も、根気よく、優しく、生徒さんに寄り添う姿が
とても素敵でした。
みんなの製品が、たくさん売れるといいなーと思います。
中学部の製品の紹介・販売は
10:45~11:30まで
高等部の製品紹介・販売は
13:00~14:00です。
まつり開きは9時30分から。14時には終わります。
大道芸や、鉄道模型なんかも見られます。
皆様ぜひに~♡
明日、11月16日(土)は、袋井特別支援学校で
光る子まつりを開催します。
光る子まつりとは、文化祭のような、学習発表会のような、
お祭りのようなイベントです。小学部から高等部まで、
日頃の学習の成果を発表する場であります。
一般公開していますので、どなたでも見に行くことができます。
注意していただきたいのは、駐車場が少ないことと、
飲み物や食べ物が売っていないことです。
(高等部の皆さんが作った野菜などは買えます)
じっくり見たいという方は、お弁当を持ってくるといいかもです。
食べるスペースがあります。
小学部のこどもたちは、屋台を作って引き回しをします。

↑去年の屋台引き回しの様子。

↑こちらは一昨年の。お天気の都合で体育館で行いました。
他にも、趣向を凝らした出し物やゲームなどを用意しています。
中学部と高等部の生徒さんは、作業の時間に作ったものを販売します。
中学部、高等部の生徒さんは、数学や国語などの勉強だけでなく、
立派な社会人になるため、実習を通して作業の手順や
効率のよい仕事の進め方など、いろいろなことを学びます。
中学生になると、木工芸班、紙工芸班、紙すき班、陶芸班、
手芸班、縫工班のいずれかの班に属し、社会人になるための
基礎を学びます。
高等部には印刷紙工班、織物班、工芸班、陶芸班、農耕半、
木工班、縫製班があります。
先日、中学部の見学をした際、少しだけ作業の様子を
見ることができました。

↑このきれいな紙ひもは、かごの一部になります。


かごのそこになる部分を作って・・・


かごを編んでいきます。

木工班では、木を切っていました。
すでに切った後の写真ですみません(;_;)

左利き用の工具もあります。

何が出来るのか楽しみです。

手芸班ではかわいいのを作っていました。


紙すき班では、はがきを作っていました。
他の班の写真がなくてすみません。
写真はほんの一部ですが、中学部、高等部の
生徒さんが、一生懸命作ったものを買うことが出来ます。
作業中だったので、生徒さんの様子を写真に撮ることが
出来ませんでしたが、真剣に、そして、とても丁寧に作っていました。
そして先生方も、根気よく、優しく、生徒さんに寄り添う姿が
とても素敵でした。
みんなの製品が、たくさん売れるといいなーと思います。
中学部の製品の紹介・販売は
10:45~11:30まで
高等部の製品紹介・販売は
13:00~14:00です。
まつり開きは9時30分から。14時には終わります。
大道芸や、鉄道模型なんかも見られます。
皆様ぜひに~♡
Posted by だらいまま at 20:12│Comments(0)
│だらいまま きな子