› ママだら

  

2017年10月27日

H29年10月の『ママだら』

早いもので今年も残り二か月になりました。

支援校では、現場実習も終わり「光る子まつり」に向けての校内集中作業に入ります。

クリスマスコンサートもあり、大忙しですがそれが過ぎるとあとは卒業になってしまいます。

我が子の中で一番最初に社会に出ることになります。

実習のお話はまた後で…


今月の『ママだら』は事前に新人ママさんが来たいと連絡を頂いていました。

他に掛川の放課後ディサービスを今月開所をしたので、パンフレットを届けながら話をしたいとも言われていました。

あと、毎月参加して頂いている『うぃず』さんも見えて下さるとの事でした。


新人ママさんの話をみんなで聞きながら、我が子の事を思い出しました。

告知された時、受け入れるまで、合併症の事、療育・就園・就学と忙しかったな~と懐かしく思えました。

今回は二歳検診と重なり、普段は来れない人も検診の後に来てくれました。

新人ママさんは将来が不安で仕方が無いようでした。

これから少しずつで構わないので、前を向けるように支援が出来るように行政と連携を取って行こうと思っています。


掛川に出来た放課後ディサービス「母さんの家」は高齢者のデイサービスを行っていた建物なので、広々としたフロアで有意義な時間が過ごせそうです。

掛川ではありますが、袋井の方の利用も可能だそうです。

送迎もありますので、ご相談下さいとの事でした。

関心のある方はご連絡下さい。


毎月参加の「うぃず」さんには、長男の実習をお願いしました。

利用者さんも増え、スタッフの方々も穏やかに接して頂く様子を見学し決定させていただきました。

今回は一緒に新人ママさんのお話を聞いて貰えました。

仲間がいる事、行政や施設との繋がりを持って欲しい事等貴重な意見をいただけました。


大人数での開催になり、普段の雑談はちょっと少な目でしたが、皆が一つの事に集中できる良い機会でした。



来月と再来月は袋井のクリーンピアあいのでの開催になります。

11/15(水)と12/13(水)になります。

9時から12時まではいつ来ても大丈夫です。

都合の良い時間でご参加ください。

お待ちしております。
  


Posted by だらいまま at 20:51Comments(0)だらいまま ゆまよ

2017年08月31日

長女に逢いに行きました

長男の学生最後の夏休みが終わりました。

休み前の爆弾発言はどこかへ飛んでいき、新しく預かりをお願いした『ULU』をすっかり気に入り九月以降も継続することにしました。

部活に、つばめ、ULUでほぼ毎日が埋め尽くされ、お楽しみは長女の所への納車を兼ねての旅行でした。

長距離を軽自動車で行くだけでも不安だったので、話し相手が欲しかったゆまよですが同乗は長男なので爆睡を覚悟していました。

それでも一時間おきに休憩を取り、振り返れば長男は一時間寝たかどうかでずっと話相手をしてくれました。

気にしてくれたのか、怖くて寝られなかったのか・・・

長男はゆまよと二人で、父と弟より一足先に姉に逢えてニコニコ。

長女が通う大学前での写真撮影は、ほっとした様子でした。


旅行中は長男のために水族館に行ってきました。

長女の所から二時間ほど掛かりましたが、入館したとたんにジンベイザメに食い入り、その後もなかなか前には進めず、充分満喫できました。

他にも観光はしましたが、ずっと長女に引っ付き虫でした。

四日間の内で一番を聞くと、『お姉さんとお話しして、ご飯を一緒に食べたことです。』と教えてくれました。

親は水族館だと思っていましたが、何よりもお姉さんだそうです。

長女も喜んでいました。


四日間は毎日運転をしていた長女ですが、初心者マークを何枚か付けた方が良いんじゃないかと思うほどの運転なので、一人で大丈夫かな?と心配です。

夏休み中に高校の時の友達が遊びに来てくれるそうですが、今回はバスを利用してもらいます。

タイヤ交換の時期には、父がまた行くそうです。

それまでにどれだけ上達できるかな?

運転は体で覚えるしかないので、気を付けて乗ってもらうしかないですね。






  


Posted by だらいまま at 11:28Comments(0)だらいまま ゆまよ

2017年07月13日

二十歳

長女が誕生日を迎え、二十歳になりました。

今回の帰省目的は、成人式の前撮りと車の運転練習。

成人式の着物は高校卒業前から届いていたたくさんの手紙の中から選んで、去年の夏に決定しました。

地元に居ないので、前撮りの予定が立たず暑い時期になってしまいましたが、室内での撮影なので特に問題はありませんでした。

車は昨年免許は取得したものの、運転する機会もなくもうすぐ一年になるのですが、大学は冬の時期はバス通学しなければいけない状況にあり、今年はバスの運行時間内に帰宅出来ないので、車が必要になるとのことでした。

帰省と同じ日に納車してもらい、三日間でかなり乗ることが出来ました。


夏休みは高校の時の友達が来てくれるから案内してあげるんだと喜んでいました。

実は高校時代は勉強が大変で、親としては心配だったのですが、母校を訪れ「懐かしいな~、楽しかったな~」と言っていました。

高校時代が楽しかったと言っていた長女に安堵感を覚えました。

大学は楽しい事ばかりではありませんが、充実はしているようです。


二十歳。

自分の行動に責任を持ち、たくさんの人との関わりを大切に成長して欲しいです。

  


Posted by だらいまま at 16:49Comments(0)だらいまま ゆまよ

2017年07月13日

H29年7月の『ママだら』

本日の『ママだら』は、現場実習の後の面談も含めての報告会でした。

長男は先月末に五日間の実習を終え、昨日面談で今後を先生と相談して来ました。

今回の実習先は昨年の秋にも行っているので、気持ちも安定して望めたのですが・・・、実習中はどうも前回と何かが違うと言う違和感を感じていました。

実習先からの評価表を見ながらの面談でしたが、案の定前回とはかなり違う評価になりました。

前回は受け入れ可能だったのが、条件を満たせば可能になりました。

いくつかの要因はあったので、予想通りです。

面談で先生から『次回の実習はどうする?』と聞かれた長男は『牛の乳絞りがしたいです。』

『え~っ?初めて聞いたよそんな事!』と先生二人と母は目が点になりました。

満面の笑みで答える長男は『牛乳いっぱい飲むから!』ですって。

確かに昔「そんなに飲むなら牛飼えば?」と話したことはありましたが、なぜに今頃???

次男は馬を飼いたいと小さい頃話していました、今回は長男が牛ですか?

個人で牧場をやれば良いとの意見もありました。

秋の実習はどうなるのかお楽しみに!


今日のママだらには前回も来てくださった『うぃず』さんが見えてくれました。

浅羽に今年の五月にオープンした作業所です。

只今模索中の作業所ですが、利用者と保護者の意見を聞きながらやっていきたいと言ってもらえました。

これからも意見交換しながら一緒に成長出来たら嬉しいですね。


来月は夏休みでお休みです。

次回は9/14(木)9:00~ 浅羽保健センターでお待ちしています。
  


Posted by だらいまま at 16:15Comments(0)だらいまま ゆまよ

2017年06月15日

就労に向けて

あれよあれよという間に梅雨に入ってしまいました。

四月からの生活リズムの変化にもすっかり慣れ、学校行事もドタバタと過ぎ長男の校外実習の時期になってしまいました。

長男の実習先は、昨年の秋に受け入れてくれた作業所に今回もお願いしました。

我が子は受入先がすぐに決まりましたが、今回は受入先が決まらないと言う話を何件か聞きました。

色々話を聞きながら、考えさせられることはたくさんありました。

実習先を学校任せにしている親が多いような気がしています。

以前学校から実習先は親が探すように言われていると聞いたことがありますが、今になって学校側の言い分も理解できました。

今年は新規の作業所がいくつか出来、例年よりは探しやすいと思っていましたが、企業などは増えているわけでもなく情報も無いので大変です。

子供を一般就労させたいのであれば、やはり親が真剣にならない限りは探しきれません。

高等部に入ってからよりも小さい頃から、どんな仕事があるのかを考える機会を持つことが大事だと思います。

障がい者に限らず、健常者も同じだと思います。

長女は高校の時に希望する学部が決まらず、たくさんの大人から仕事について聞く機会を持たせました。

今は悩んだ結果決めた大学と学部で楽しみながら頑張っています。

二男もまた今後を悩んでいます。

親として子供がどんなことに興味を持っているか、どんな職業があるかを情報としてたくさん持っていると良いですね。

ママだらでそんな討論もしてみませんか?

今月は6/22(木)9:00~浅羽保健センターで待っています。

ゆまよは長男の実習初日なので遅れますが必ず行きますので、会いに来てください!


  


Posted by だらいまま at 20:14Comments(0)だらいまま ゆまよ

2017年05月10日

H29年度 年間計画

GWも終わり、新生活には慣れてきましたか?

ゆまよ家は、生活のリズムがやっと出来てきました。

朝のお弁当作りには毎日悩まされますが…


今年度のママだらの日程のお知らせが遅くなってしまい申し訳ありません。

実は今月は明日。

5/11(木)9:00~ 浅羽保健センターです。

急なことで皆さんの予定もあるかと思いますが、お時間に都合のつく方はちょこっとでも顔を出してください。

と言っておきながら、ゆまよは隣の建物で仕事をしています。

最近予定が多く、月に一度のママだらに参加できない日が多くて申し訳ありません。


年間の予定は

6/22、7/13、9/14、10/19、1/11、2/15、3/1は全て木曜で、浅羽保健センターです。

11月と12月は日程調整中です。

決まり次第ご連絡差し上げます。


あと、国際ソロプチミスト様より今年度もご支援を頂きました。

只今企画中ですので、決定次第ご連絡差し上げます。


今年は長男の就労決めです。

たくさんの情報を集めていますので、気になることなどありましたら、是非ともママだらに来てみて下さい。

お待ちしております。

  


2017年04月08日

進学・進級おめでとうー

年度も変わり、新しい学年になりました。


ゆまよ家の二か月は大騒ぎでした。

大騒ぎの理由を聞きたい方は今月のママだらで話せるかな?!

皆さんはいかがでしたか?


長女からは一学年の後期の成績が送られて来ました。

一年間一人での生活をしながら、勉学に励みよく頑張ったと感心しました。

昨日は次男の高校の入学式を終えました。

新しい生活に早く慣れ、ずっと我慢していた陸上にも頑張ってもらいたいと思います。

もちろん勉学の手は抜けそうにありませんが…。

長男は来週から学校が始まります。

例年より長かった気がする春休みは、留守番が多くやりたい放題でした。


ママだらの日程も一部を除き確定しています。

4月は13日(木)に浅羽保健センターで9:00~やります。

地域の施設の情報もありますので、お時間がある方はお立ち寄りください。

年間の予定は、後日連絡します。




  


Posted by だらいまま at 22:08Comments(0)だらいまま ゆまよ

2017年01月14日

バイト…

長女と次男が同時に塾に通い始め、悩んだ末に始めたコンビニでのバイト。

もともと接客が嫌いではなかったため、仕事自体は楽しめています。

20歳前の若者たちとの会話も面白く、考えていることもわかり、有意義な時間を過ごしています。

そのうえ、奥さん(同い歳)とは長男の関係での知り合いなので、色々と話も出来ます。

バイトをする事で子供たちに寂しい思いをさせてしまうのではないかとの葛藤も子供たちに笑顔で見送られ(親の居ぬ間に楽しみがあるようです)二年が経ち、長女が家を出て、次男が四月から高校生になると、長男を一人で留守番させるわけにはいかなくなりました。


コンビニでの一番の問題は人員確保だそうです。

仕事とは言え、今の時代は自分優先なので、短期間でやめてしまう事が多くあります。

それも自分の能力不足を人の責任にして。

一度は「○○さん(ゆまよの事)が優しくないから、辞めます」と言われました。

「え~っ?私あなたと一緒の時間に仕事していませんけど?」

確かに仕事も出来ない高校生だったので、一緒の時間帯は外してもらっていました。

入れ替わりにの際には通常の挨拶をした程度です。

こんな高校生しかバイトに来ないので、二年間で何人辞めたか…

一日か二日で、連絡なしに辞める子も多くいました。

進学校生はバイトをやるはずが無く、バイトをやれる高校生はやはり勉強も苦手な子ばかり。

覚えも悪く、自分から進んでかつ責任を持って仕事が出来ない。

こんな子達が社会に出て、仕事が出来るはずはないと確信出来てしまう事が悲しいです。


長女も秋からバイト(おしゃれなレストラン)を始めましたが、学業優先なので融通が利くことを条件で選ばせてもらいました。

しかし、やるからには認めてもらえなければいけないとわかっているので、「お前のバイトの日は客が来ない」とオーナーに可愛がられながら、
料理を教えて貰い楽しめているようです。

長女の同級生には、家庭教師や夜間のお店等のバイトで、ゆまよより稼いでいる子もいるそうです。

バイトにもいろいろあり、生活の為だったり、時間つぶしだったり、本人の思い次第で良い経験にも悪い経験にもなります。

いつか次男がバイトをやるときには、ちゃんとした心構えでやらせたいと思っています。



  


Posted by だらいまま at 10:55Comments(0)だらいまま ゆまよ

2017年01月14日

人間関係

先日、知人から

「ホームページに載っていたね!」

と教えてもらいました。


実は長男が、『通学の際に毎日挨拶をしてくれる』と、地域の方が学校にお手紙で教えてくれたそうです。

校長先生は喜んで下さり、朝礼の際に報告をしてくれた上、終業式では表彰状まで作成してくれました。

本人は褒めてもらって満面の笑みでした。


最近は子供への声掛けをしても、不審者にみられてしまうので、挨拶も返ってこないことが気がかりでした。

それでも、ゆまよは基本いつでも声掛けをしています。(時々無視してしまう傾向もありますが…)

常識の範囲ならちゃんと挨拶はするべきです。

子供達は大人の行動を見ています。

まずは親が手本にならなくてはいけないですね。


長女は人見知りでコミニケーションが苦手だと自覚していたので、大学での最初の課題は『みんなに自分から声をかける』ことを頑張ったようです。

おかげで、夏休みの自動車学校(地元では自校ですが、長女のところでは車校と言うそうです)には大学で作った友達と一緒に部屋を借り、合宿で免許を取得しました。


長男は人懐っこいので、誰かに付いて行かないかと心配な時もありました。


次男は小さい時から、長男のお付きでいつも連れ出され、みんなの中に居たことで、良い面も悪い面も体験しています。

駅伝の事もあり他校との繋がりも出来て、気の合う仲間を見つけることが出来ています。


これから成長して行く上で、人間関係は大切です。

自分自身もそうですが、これから出会う人たちと自分との関係をしっかりと判断出来るようにしなくてはいけませんね。

  


Posted by だらいまま at 10:11Comments(0)だらいまま ゆまよ

2017年01月14日

受験

新しい年になり、二週間が過ぎました。

今年もドタバタの一年になりそうですが、やるべきことを見失わずに頑張りましょう。


今日はセンター試験。

去年の長女の受験を思い出しています。

長女は今、一年前の夢とは全く違う生活をしていますが、いまを充実させています。

今月は試験が続く上に、初めての雪ありの生活に引きこもりを宣言して年明けに戻っていきました。

今週に入り、大量の食品を通販で購入し送ったため、冷凍庫が満杯になったと喜んで(親はそう思いたい)いました。


センター受験の現役生は50%以下と先日新聞にありました。

現役生にとっては、試練が続き、心が疲れてしまう事もあるかもしれません。

それでも頑張れるのは、一人じゃないとわかっているから。

皆が応援しています。

前を見て、焦らないで、今の自分を見失わないようにして下さいね。


昨日は次男が私立高校の受験料納付書を持ち帰りました。

何事もやれるときにすぐ実行しないと忘れてしまうので、既に納付して来ました。

併願とはいえ、万が一の時には通うことになると思うと、考えさせられます。

あと一か月後には私立高校、二か月後には公立高校の受験です。

親は何も出来ない、ただ普段通りに生活をするのみです。


そしてそして、来年は長男の就労が待っています。


親は休めませんが、子供それぞれにたくさんの経験をさせてもらって、子供達には感謝です。


  


Posted by だらいまま at 09:35Comments(0)だらいまま ゆまよ

2016年12月12日

12月14日(水)はクリーンピアあいのでママだらです。



早いもので気がつけばもう12月です。

今年最後のママだらは

12月14日(水) 

9時~12時まで


クリーンピアあいのでやります。


袋井市内で、しょうがいのあるお子さん、
発達がゆるやかなお子さんを育てている
お母さん。ぜひ遊びに来てください(^^♪
そして、いろいろ話を聞かせてください。

申し込み不要。参加費無料。
遅刻も早退もOK!
お子さん連れ大歓迎です。
新幹線がよく見えますよ~☆

皆様の参加を心よりおまちしております(^-^)


さてさて。


遅くなりましたが、先月11月26日(土)に行われた、
ただっち先生と遊ぼう!のご報告を。

今回の活動は、国際ソロプチミスト袋井様からの
助成金をもとに、静岡市から遊びのプロ、ただっち先生を
講師に迎え、みんなで一緒に遊びました。



小さな子から大きな子まで、大勢のこどもたちが
集まってくれました。





ただっち先生が作った遊び紐を使って、電車ごっこをしたり、
親子で紐を引っ張り合ったり、縄跳びのように遊んだり、
こどもを抱えて高く持ち上げたり、レジ袋に結びつけて
そりのようにして遊んだりしました。

写真がないのですが、広げた新聞紙をめがけてパンチしたり、
新聞紙をビリビリに破いたり、レジ袋をボールのようにして遊んだり、
そのボール代わりにしていたレジ袋を広げてmビリビリになった新聞紙を
集めたりと、ただっち先生の遊びの中には、思いっきり散らかすけど、
楽しみながらきちんと片付ける要素があちこちに散りばめられていて、
小さな子もみんな新聞紙を拾ってくれました。

こんなボール遊びもやりました。



動画がうまく見られない方はこちら。
ママだら×pichacamagica なんでもやってみよう! 2016/11/26④

高校生も未就学の子も、みんな一緒に楽しく遊びました。





他にもストロー笛遊びやマット遊び、
鉄棒、逆上がりのこつを教えてもらったりもしました。





最後のお掃除もみんなで頑張りました。



またみんなと一緒になにか出来たらいいなぁと思います。

ただっち先生、参加してくださった皆様。
本当にありがとうございました!

  


Posted by だらいまま at 22:35Comments(0)ママだらだらいまま きな子

2016年11月17日

H28年10月と11月の『ママだら』

毎日が大騒ぎのゆまよです。

いつの間にか夏休みも終わり、9月のママだらも終わってしまい、すでに10月も終わってしまい、11月。

ここ三か月に何があったかも思い出せません。

過去を振り返らず、今を大切に、未来に期待しましょう。(都合よく解釈しています)


長男は秋の実習を終え、好評をいただきました。

実習先は前回の実習の反省を踏まえて、決定しました。

夏休み中に見学に行っていたので、本人にはやる気も見られました。

短い期間で通勤の練習もしました。

実習中はスタッフの方にも褒めてもらえ毎日ニコニコでした。

本人が行きたいと思える場所なら、お仕事もやれるようです。

次回は三年生の春。

就労を意識しての実習なので、悩みます。



10月のママだらでは、長い付き合いの仲間にも関わらず知らなかった子供たちの話に華が咲きました。

たわいのない話でも、とっても新鮮でした。

子供たちの成長とともに、昔のことは不鮮明になり、辛くて仕方なかった話も今は笑い話です。

同じ悩みがいつまでもは続きません。

年齢を重ねるごとに、悩みは周りを巻き込んでいます。

たくさんの意見を聞き、本人の一番を一緒に探せるお手伝いができると嬉しいです。



11月のママだらでは、聴覚障害のお母さんが手話のボランティアさんと来てくれました。

以前参加してくださった時に、筆談をしたのですが、一人につきっきりになってしまうことと、どこまで理解してくださっているのか気になり、行政に相談するよう話をしました。

すぐに連絡を取って今回はボランティアさんも来てくれました。

そのおかげで、彼女の悩みもスムーズに聞くことが出来、他の人にも良い経験になりました。


最近のママだらは、年齢層が幼稚園以下か支援校の中等部以上が集まります。

きっと、小学校の年齢になると、親も仕事をはじめ、落ち着き始めるのだと思われます。

中学入学後、就労で悩みはじめ、またまた相談が増えてくるんですよね。

落ち着いているときは、他の兄弟と一緒に目一杯楽しんでください。

気になることがあったら、いつでも連絡くださいね。



先週中学部の時に担当をしてくれた親子とも大好きなカッコイイ先生が、バイト先に来てくれました。

今は浜松で高等部三年の担当をしていて、就労を目前にして頑張っているようです。

先生が話の中で、『自分たちは学生のうちにバイトをしたり、仲間との時間を過ごしたり出来たけど、この子たちはすぐに社会に出なければいけないことは大変なことだと思う』と言っていました。

確かに、長女は今大学生として勉学はもちろん、バイトやサークル活動をして、時間をかけて社会を見つめることが出来ます。

長男は、親が決めたところでの経験がメインになり、自分での決定が苦手です。

長男の気持ちに寄り添いながらの社会進出ですが、親の希望が先に立たないように気を付けなければいけません。

残り一年では決めかねますが、まずはチャレンジの気持ちで行きたいと思います。



今週末は、『光る子まつり』です。

長男は織物班で織り機を使い、マフラーを作成しました。

限定品として販売されるようです。(GETするように頑張ります)

先生から『マフラーのプロだね』と言われ、ニコニコでした。

基本『プロ』とか『名人』と言われるのが大好きなので、持ち上げるときには参考にしてください!


例年は代休には仲良しグループで、ボウリング→ランチ→カラオケなのですが、今回は親達が仕事で休めず、年明けの『袋特市』での代休までお預けです。


行事が山盛りの二学期ですが、インフルエンザも流行し始めています。

体調管理に気を付けましょうね。


次回の『ママだら』は、12月14日(水) 9:00~ クリーンピアあいのでやります。

その前に、11月26日(土) 9:30~ 浅羽北公民館で、だだっち先生と遊びます。

皆さんの元気な顔が見れるのを、楽しみにしています。













  


Posted by だらいまま at 14:24Comments(0)だらいまま ゆまよ

2016年11月10日

11月26日(土)はただっち先生と遊びます。

だんだん寒くなってきました。

ちょっと前まで暑い日もあったように思えるのですが、
気がつけば11月。今年ももう少しで終わりですね。
早っ!



先日、長男の誕生日プレゼント?として、
モリコロパークサツキとメイの家に行きました。



写真には写っていませんが、ものすごい人で、
なかなか家の写真が撮れず。





それでも台所やお父さんの書斎などがよく出来ていて、
とても素敵な家でした。

そんなことはどうでもよくて、お知らせです。

11月26日(土)午前9時30分より
袋井市の浅羽北公民館にて
ただっち先生と遊ぼう!をやります。


今回はママだらとピチャカマジカのコラボ企画でありますよー!

国際ソロプチミスト袋井様のご厚意、ご協力により、
静岡市から遊びのプロ、ただっち先生を
袋井にお迎えし、みんなで遊ぼうと思います。



↑ただっち先生です。

子供はみんな、1秒でただっち先生の
ファンになっちゃうんじゃないかと思います。



↑ちょっと前の写真なのですが、
みんなものすごくいい笑顔。



前回は逆上がりも教えてくれました。
ただっち先生の熱血指導のおかげで、
この1回の指導で、逆上がりが出来るように
なった子もいます。



私の拙い文章力では、ただっち先生の
すごさや面白さが伝わらないと思うのですが、
ピチャカマジカのブログでも少し紹介して
いますので、よかったら見てください。
動画もあります。

 ただっち先生といっぱい遊びました。


ただっち先生と遊ぼう!は、
しょうがいのあるお子さんと、その家族が参加出来ます。

参加費はおとなもこどもも1人100円です。

動きやすい服装と、体育館シューズか上履きを
お持ちください。水筒、タオル、着替えなども
必要に応じて用意してください。

参加者はすでに集まっており、
僅かではありますが、まだ参加出来ます。
参加希望者、興味のある方はお気軽に

pichacamagica@gmail.com までお問い合わせください。

仕事のため、平日昼間はご連絡出来ませんが、
夜には返信いたしますm(__)m

ちなみに浅羽北公民館への行き方はこちら
→ 浅羽北公民館への道

皆様の参加、おまちしております(^-^)  


2016年10月18日

本日10月18日(火)はクリーンピアあいのでママだらです。

もうこんな時間ですが・・・

本日、お昼頃まで クリーンピアあいので、ママだらやってます。

就学前健診の時期でもありますね。

お子さんの就学のことで話を聞いてもらいたいよーというママ
障害児を育てているママで、誰かと話をしたいというママ
お時間があればぜひ、ママだらに遊びに来てください(^-^)

お待ちしています(^-^)ノ


  


Posted by だらいまま at 10:31Comments(0)ママだら

2016年08月19日

H28年7月の『ママだら』

夏休みも半分以上過ぎてしまいました。

今年の夏は例年に比べ、予定が混乱しています。

今までは子供たち三人でやりくりできた事も、それぞれに予定がありなかなか合わない状態でのお休みです。

そんな中でも、長男は一人で預かりに自転車で行ったり、留守番も出来るので、本当に助かります。



先月の『ママだら』では校外実習の話題で持ちきりでした。

実は前日に高等部のメンバーをメインに施設の情報交換を中心の話し合いを実施したので、その流れもありました。

どんな施設があるのか?その施設はスタッフの対応は?内容は?等、ママだらメンバーで施設勤務の方に色々と教えてもらいました。

学校では聞きづらいことも遠慮せずに聞けたことで、とても参考になりました。

9:30~15:00ファミレスを占拠しての情報交換はお店にとってはご迷惑だったかも、ごめんなさい。

夏休み中に見学を二件予定していますが、休み明けには秋の実習先の確認の面談も入っています。

二年生になってからは本当にたくさんの情報が必要であると実感しています。

通常のママだらでも話題になりますので参考にしてくださいね。


あと前回お話をしました応援をしてくださる団体からの助成は、小さい子から大きい子まで楽しめるためには何が良いか検討した結果、以前ピチャカマジカでお世話になった体操の先生にお願いしようと決定しました。

日程などを調整中ですので決まり次第、皆さんにはご連絡差し上げますので暫くお待ちください。

応援メッセージも参加者には観ていただけて良かったです。


夏休みが終わるとまたドタバタ再開です。

今のうちにやれることはこなしておかなければ…。


九月のママだらは9/8(木) 9:00~浅羽保健センターです。

子供たちの夏休みの様子などを聞かせてください。

お待ちしております。




  


Posted by だらいまま at 16:56Comments(0)だらいまま ゆまよ

2016年06月30日

応援をしてくれます。

『ママだら』を応援して下さる方とお話をしてきました。

社協の方が『ママだら』が障害児の子育てに頑張っているお母さんのサークルだとお話をして下さり、応援したいと言って下さいました。

仕事の関係でお名前だけは知っていたのですが、どのような方々なのかは失礼な事ですが知りませんでした。

一度『ママだら』がどのようなサークルなのか知りたいと聞き、お会いしてきました。

とても素敵な、充実した生活をなさっている方々の集まりの中に、ゆまよ他三名で『ママだら』の説明をしてきました。

活動の内容を話し、ピチャカマジカとの関わりもお話しさせてもらいました。

優しい方々との時間の中で、障害児や兄弟の話を聞いて頂き、関心を持っていただけたと思います。

『ママだら』にお誘いをすると喜んでいただけました。

いつかきっと他のメンバーにも紹介できる日が近いのではないかと思っています。

そして、先方は少額だとおっしゃっていましたが、助成をしていただけました。

この助成を活用して、夏休み以降でみんなが集まれる機会を作りたいと思います。

次回の『ママだら』で、どんな活動が出来るか皆さんに相談したいと思いますのでやりたいことがあったら教えて下さい。

『ママだら』に参加できない方で、活動の希望があればゆまよまでご連絡下さい!


もうひとつ、応援して下さる方がある人に『ママだら』の話をして下さり、応援メッセージを頂きました。

次回の『ママだら』でパソコンを持ち出せたら、一緒に観ましょう。

観れなくてもDVDをお貸ししますので、是非お話を聞きに来てください。



とても怪しい内容で申し訳ありません。

どうぞ実名を聞きに『ママだら』に来てください‼

次回の『ママだら』は、7/14(木) 9:00~ 浅羽保健センターです。

お待ちしております。


  


Posted by だらいまま at 16:14Comments(0)だらいまま ゆまよ

2016年06月21日

H28年6月の『ママだら』

しばらく間があいてしまい申し訳ありません。


今月のママだらは…ゆまよの次男の学校での出来事で盛り上がりました。

悩みは障がいの有無は関係ありません。

健常者は健常者なりの悩みがたくさんあるのです。

次男は高校受験を控え、塾での勉強に真剣に取り組み、学校では生徒会の仕事・陸上での記録更新などで悩み、将来を見据えての進路決めに頭を悩ませています。

高校ってどんなところなんだろう?

そんな疑問にも、一部の学校のことならお答えできますよ。


長男は現場実習の時期になり、校内は少人数での作業をしています。

生産数の増加に毎日喜んで報告してくれます。

気持ちに余裕があるのか、突然1000ピースのジグソーパズルをやり始めました。

毎日コツコツと少しずつ出来上がる事を楽しんでいました。

親の思いは一人で完成させたい。

しかし、そう甘いものではありません。

もう一人のパズル好きが、手伝ってしまいました。

時すでに遅し…無事に完成してしまいました。


兄弟関係は今後の大切な話題です。

いつか兄弟同士でサークルができると良いなと思っているゆまよです。


来月のママだらは7/14(木) 9:00~  懲りずに浅羽保健センターです。

8月は夏休みです。

今回会えないとしばらく会えませんので、ほんのちょっとでも顔を見せてくれると嬉しいです。
  


Posted by だらいまま at 16:09Comments(0)だらいまま ゆまよ

2016年05月25日

H28年5月の『ママだら』

休みも終わり、少しずつ通常の生活が戻ってきましたか?

先月の開催が下旬だったので、今月はみんな来れるか気になっていましたが、来てくれましたよ。


先月Y君の母は、支援級の先生との話し合いでは受け入れてはもらえないと思い、自分の思いも言えなかったと半泣き状態でした。

そんな話は納得がいかず、昨年度就学に悩んだ母からの助言+大先輩の過激な発言にこのままではいけないと思って、GW前に再度学校の教頭先生と話をしたそうです。

結果、前向きに対応してもらえそうだったからGWは普通に過ごせたと、笑顔で話してくれました。

就学については、誰もが立ちはだかる壁に向かっています。

基本は親の希望が一番なのですが、普通級・支援級・支援校の選択肢の中で、本人にはどこが合っているのかを見極めなければいけません。

兄弟の関係を含め、同級生の親御さんの対応や先生の態度、学校側の考えも把握しないと前を向けないのです。

ゆまよの長男は小2まで地元の支援級に通い、小3から支援校に通っています。

長女は一緒に通学をしましたが、二男の入学と同時に編入をしたのです。

当時親は6年間地元に通わせるつもりでしたが、母の思いや兄弟の性格、本人の負担を考えての編入でした。

答えは一つではありません。

その時その時で、たくさん悩んで、決定すれば良いのですから。


あと新顔さんが来てくれました。

『ママだら』に顔を出すこともなかなか勇気が必要だと思いますが、気負わないで是非遊びに来てください、

B型のゆまよの話は飛び交いすぎてなんだかわからない!!というのは日常茶飯事。

何も考えずに大笑いしたくなったら、お菓子が食べたくなったら、どんな理由でも構いませんので暇つぶしに来てくださいね。


新顔さんには磐田のダウン症の親の会への参加をすすめさせてもらい、来月参加予定です。

仲間と居るだけで、安心できるような『ママだら』でいたいと思います。



今月は高等部の実習が話題になりました。

長男は保育園に希望を出し、初めての受け入れということなので三日間でお願いしました。

事前訪問は終わり、通勤練習をしなくては・・・。

新たなチャレンジにちょっとわくわくのゆまよです。

また報告します。


次回のママだらは、6月9日(木) 9:00~  またまた浅羽保健センターです。

お持ちしております!



  


Posted by だらいまま at 13:13Comments(0)だらいまま ゆまよ

2016年05月11日

GWが終わりました

GWが終わり、ドタバタの一週間が過ぎました。

予定外の長女の帰省で、大学での様子を垣間見ることが出来ました。

最初のころは毎日連絡していたものの、授業が始まりやらなければいけないことも増え、いつの間にか連絡は用事のある時のみ。

一番最初は5月末から6月初めの高校の文化祭に帰省予定だったのが、テスト期間だからと断念。

夏休みまでは帰省予定はありませんでした。

長男は「四か月のお泊り!!」と言うことで納得していたようでしたが、「帰って来るよ」と話すと、素直に「嬉しい~ハート」の連発。

一緒に出掛けると、服を離さず引っ付き虫。

笑顔がたくさん見れました。


長男のGWの予定は、ジグソーパズルの糊付けをしたかったので1000ピースのパズルをやるつもりでした。

二個は出来ましたが、糊が思うように付かず断念。

映画も見に行きたかったのですが、行くなら二男もと思ったら、部活があってまったく予定が合いませんでした。


子供たちは勉強も部活も実習もこれからが本番です。

ゆまよは今年度、次男の受験+長男の実習を中心に動きます。


親は応援するのみ。

とは言っても、これからの彼らの進路なのでじっくりと話し合いたいと思っています。

GWは終わっても、行事はこれから。

すでに今月の予定はすべて埋まってしまいました。

どこかで会ったら声かけてくださいね。

そうでないと、イライラがたまりそうです。



  


Posted by だらいまま at 08:44Comments(0)だらいまま ゆまよ

2016年05月11日

H28年4月の『ママだら』

今年度最初の『ママだら』は、お久しぶりの顔を見ることが出来ました。

日程の決定が遅かったので、日程連絡もあって事前に連絡をした事が良かったかもしれません。


新年度に当たり、学校の様子に華が咲きました。

袋井の先生なら、異動があっても誰かが知っていて、「今度〇〇学校に行った先生は子供の担任だったよ!」とか「あそこの支援級の先生は…」とか、子供の知らないところで、親の思いが飛び交いました。

初めての先生って、どんな先生なのか一番の気がかり。

そんな情報も『ママだら』ならゲット出来ますよ。

障がい児でも健常児でも、親の思いは一緒なんだから。


前回まで引っ付いていた子が、今回は居ない。

なんてことになると、「幼稚園での様子はどうなの?」とわが子のように真剣に聞き入ってしまうのもママだら仲間ならではでした。


有難いことに、今回も生活支援センターの方も見えてくれました。

相談はもちろん、座談会への参加は大笑いしてもらうのも目的の一つです。

お時間があれば、是非とも参加ください。


次回は、5/12(木) 9:00~12:00 浅羽保健センターです。

お待ちしております。


  


Posted by だらいまま at 06:09Comments(0)だらいまま ゆまよ