› ママだら

  

2019年09月10日

二十歳の・・・

まだまだ暑い日が続いています。

エアコンの無い我が家にも限界が・・・

でもその前に、パソコンとプリンターの購入に踏み切りました。


そんな中、長男が二十歳になり年金の申請に行って来ました。

診断書は先生が忙しくなる夏休み前にお願いしてあったので、かれこれ一か月前には出来ていました。

問題は、母の書く病歴などの申立書の記入です。

過去の記憶を呼び戻し、感慨深くなり涙ナミダを繰り返し、申請二日前にどうにか記入を済ませました。

市役所での申請も問題なく済ませ、国民年金の手続きも終わりました。

あとは首を長くして、年金の決定を待つばかりです。


実は、小児科受診は今回が最後の予定でしたが、作業所にて検診等をやらないと話したら、

「二十歳の記念に採血をして、結果を見て紹介状を書きましょう」となりました。

長男は心疾患もあるので、おととし完了した心臓外来に再度受診して、循環器への紹介状も書いてもらうことになりました。

ついでに、耳鼻科も再受診後に紹介状をお願いしました。

二十年通った病院から、開業医へ移れることを喜ぶべきなのでしょうが、ちょっぴりさみしくも思います。



ダウン症と告知され、短命だと聞き泣いた昔が懐かしく思い出されます。

これからは成人病に気を付けて生活しなくてはいけません。

親も一緒に健康管理です。
  


Posted by だらいまま at 20:03Comments(0)だらいまま ゆまよ

2019年06月14日

令和元年6月の『ママだら』

新学期も二か月が過ぎ、子供たちの様子が聞けましたよ。

それぞれが環境がかわり、、落ち着く子,実力発揮の子、今後の対策を検討したい子といろいろでしたが、
現状を話すことで親の思いを確認できるので私は大切なことだと思っています。



今回は病院情報を欲しくて参加しました。

長男は心疾患があり、手術後は総合病院で年に一度の定期検診をして特に問題もなく過ごせていたので、
高校卒業を機に開業医に受診することにしたのですが、どこに行けば良いのかわからず一年以上が過ぎてしまいました。

四月には二男が学校の検診で「立ちくらみ」で受診するように言われてしまったので、
これまた病院探しをしなくてはなりませんでした。

長男が小さい頃は、特に気にせず子供たちは総合病院で対応していました。
現在は、近場の病院(内科)で対応できる事のありがたさを実感していたのですが、
専門科を決めるのって大変なので情報収集が出来て良かったです。

小さい子達は新しい小児科の話が出来たようです。



病院の事気になったのですが、長男は年金の受給が出来る年齢になりました。

病院で書いてもらう診断書ですが、出産からの経過が必要になるので、出来る事なら同じ病院で受診すると良いかもしれません。

長男は手術の際に別の病院に行きましたが、情報を共有している病院なので結果として、一か所で記録が残っていることになり手間はありませんでした。

同級生には病気やリハビリの関係で病院が複数になり、診断書を書くのに情報が欲しくて連絡したとの事でした。
いくつもの病院での受診が必要になることもある場合は、記録として履歴を残しておいた方が良いかもしれませんね。

診断書を書いてもらう病院探しも考えないと…元気で病院と縁が無いといざ書類を書いてもらえないという人もいます。

小さいうちはわからない話でも、そんな話をしていたな~くらいに覚えていてください。

きっと役に立つはずですから。


次回は、7/12(金) 9:00~  浅羽保健センターです。

暇つぶしに顔を見せに来てくださいね。




  


Posted by だらいまま at 15:58Comments(0)だらいまま ゆまよ

2019年06月14日

令和元年5月の『ママだら』

日中は暑い日が続くようになりました。
朝晩のひやっとするのももうすぐ解禁かな?

新学期が始まって二か月。
十連休のGWも終わり、新生活にも落ち着きがみえてきましたか?

二か月連続で、磐田の『アップルの会』と開催日が重なってしまったり、先月は支援校の役員会と同日だったり、今月は天候不良もあり少人数を覚悟していたのですが…

『ママだら』参加をしてくれている人には、支援校の役員の話をいつもしていることもあり、今年度支援校の役員を受けてくれた方が何人かいました。
本部役員を『ママだら』のメンバーがやっていることで、役員を身近に感じてくれたのかな?
役員から逃げるのではなく、できることで協力してもらえると、嬉しいです。
役員をやることで、学校に行く機会も増え、子供の様子も見れるし、先生方の努力や関わり方を見ることが出来ると思いますよ。

そんな訳もあったり、新学期で余裕がなかったりだから、先月は参加者は少ないと思っていましたが、役員会の前に時間があるからとか、療育の前の時間に来たからと、いつも以上に参加してくれました。

今月は、大雨で絶対に参加者は少ないと思い、お菓子を食べやすいようにテーブルもこじんまりと近づけたら…新しく参加してくれたダウンちゃんと御両親も来てくれて、生活支援の方や放課後デイサービスの方々もいらして、狭いくらいになり楽しく過ごせました。
『ママだら』にお父さんの参加はもしかして初めてかも?????
ゆまよも療育やサークルにはいくつか参加しましたが、平日なので旦那は仕事で参加できませんでした。
ご主人の参加も大歓迎のママだらですので、お待ちしております。


  


Posted by だらいまま at 14:48Comments(0)だらいまま ゆまよ

2019年03月02日

『なごみカフェ』

先日『なごみカフェ』に行ってきました。

一月末に長男の通う作業所でランチレクで行った際に同席させて貰いました。

ふわふわの厚いパンがとっても美味しくて、ハニートースト・ピザトースト・グラタントーストとメニューも豊富です。

スパイシーカレーは野菜たっぷりでした。(甘いカレーに変更も出来ます)

麹のスープやサラダもとってもおしゃれでした。

コーヒーと紅茶は飲み放題でした。

そんな話を「アップルの会」の参加者に話したところ、ぜひ行ってみたいと言う話になり、続けて二回行って来ました。

木のぬくもりのある建物で、ちょっとした会合でも利用できそうです。

またみんなで行きましょうねニコニコ
  


Posted by だらいまま at 23:31Comments(0)だらいまま ゆまよ

2019年01月31日

平成31年1月の『ママだら』

すっかりご無沙汰をしていたら、年越ししてしまいました。
今年もよろしくお願いいたします。

年明け早々の1/10に『ママだら』がありました。
やっと通常の生活に戻り、みんな忙しかったり子供が病気になったりで参加者は少ないのは覚悟していました。
まずはいつも来てくれている四月に入園する女の子(お兄ちゃんが障がい児)が、『今年もよろしくお願いします』と元気にあいさつしてくれました。
その後、三組の親子と親だけ数人、作業所のスタッフの方も見え部屋は賑やかになりました。

親子の中には先月『磐田アップルの会』に参加してくれた方が兄弟を連れて来てくれました。
そのお兄ちゃんとすっかり仲良くなったゆまよは翌週の『アップルの会』で遊ぶ約束をしてバイバイ。
1/15の『磐田アップルの会』で待っていてくれました。
が…お目当ては『ママだら』の時に一緒に遊んだ男の子。
ちょっぴり涙でしたが、年齢の近い子たちが広い地域で仲良しになれることはとても嬉しく思いました。
後日お目当ての子のお母さんに偶然会い、話をしたところ「次回は一緒に遊べると良いな」と言ってくれました。
『ママだら』はそんな繋がりも大切にしていきたいと思っています。

次回は、2/7(木) 9:00~ 浅羽保健センターでお持ちしております。

インフルエンザが流行しています、くれぐれもご自愛ください。

  


Posted by だらいまま at 10:19Comments(0)だらいまま ゆまよ

2018年10月27日

掛川森林果樹公園アトリエ

10月ももうすぐ終わり。すっかり秋らしくなりました。

秋といえば・・・やっぱり食欲の秋ですよね!ね!!

今回のママだらはおいしいものを食べに行くとのこと。
わ~!これはもう行くしかない!



今回おじゃましたのは、掛川市にある
掛川森林果樹公園アトリエさん。

特別に別の入口からおじゃましました。



掛川森林果樹公園アトリエさんは、静岡県西部地方を
中心に展開するお菓子屋さん、たこまんさんが
経営する、とてもおいしいランチビュッフェのレストラン、
そしておしゃれなカフェ、パン&スイーツのお店ですが、
実はもうひとつの顔を持っています。



掛川森林果樹公園アトリエさんは
就労継続支援A・B型事業所でもあるのです。

アトリエさんの場合、今のところB型就労で働いている人は
いなくて、A型就労でがんばっている人達がいます。

ランチ前の忙しい時間にも関わらず、
担当の方からお話を聞くことができました。

たこまんさんは、障害者も働ける場として、レストランを
開いたわけですが、レストランをはじめとする飲食店は
山ほどあります。他のお店との差別化を図らなければ
ならないということで、果樹公園アトリエさんは、
特に食材にこだわり、無農薬野菜を提供しています。



一通りお店の話を聞いた後、障害者の就労について
お話してくださいました。

とても分かりやすかったのが、A型就労とB型就労の違い。

特別支援学校を卒業した後の進路は、一般就労、
福祉就労(就労継続支援A型・B型)、生活介護、
進学などいろいろありますが、A型・B型事業所に
就労される方が多いと思います。

B型就労は雇用契約を結ばない働き方で、労働ではなく
訓練とみなされるそうです。訓練なので利用者さんには
給料ではなく、還元金として最低3千円払えばよいとのこと。

A型就労になると、雇用主は利用者さんに
最低賃金を払わなければなりません。

国から事業所に支払われるお金はA型もB型も一緒。

A型は、国から降りてきたお金の8割は利用者さんの
給料になるそうです。 企業がA型を運営するのは
経験やノウハウがなければ難しい、と、たこまんさん。



しかし、企業も余裕がない、人を見てやれない。
何かトラブルがあった時、企業も利用者さんも対応出来ない。
そしてたぶんお互いに、ちょっとした心遣い、気遣いができない。

心遣い、気遣いは、誰にとっても難しいですね。
みんな自分のことで精一杯。なかなか心に余裕が持てません。

企業の省力化が優先されるなか、たこまんさんが
A型事業所を運営する意味は大きいと思います。

利用者さんの仕事が充分なければ、訓練にならない、と
たこまんさん。話を聞いていると、仕事の面だけでなく、
利用者さんの生き方、人生に寄り添っているように感じました。



障害のある人が働いている様子も遠くから
見せていただきましたが、健常者と変わらない
仕事ぶりでした。作業しやすいように工夫が
されていて、何かあったら相談しやすいような
体制が出来ているのだと思いました。



その後お料理をいただきましたが、あっという間に
席が埋まり、びっくり。おいしいのはもちろん、
優しい味で心も満たされました。



たこまんさんだけあって、スィーツも美味♡



アトリエさんのフェイスブックには、
かわいいクッキーの写真もありました。
(アトリエさん、画像をお借りしました。すみません!)

予約しないと入れない人気のビュッフェですが、
掛川森林果樹公園アトリエさんに予約して、
ぜひ足を運んでほしいと思います。
お料理全てがおいしくて、本当におすすめです。



併設されているカフェ、ベーカリー&スィーツもぜひに

株式会社掛川森林果樹公園・アトリエ
〒436-0025 静岡県掛川市下俣1-90
http://kajyukouen.takoman.net/
https://www.facebook.com/kajyukouen/


  


Posted by だらいまま at 22:53Comments(0)ママだらだらいまま きな子

2018年10月12日

H30年10月の『ママだら』

台風通過直後の今回のママだら、無事に開催出来て良かったです。

停電が長期化したので、通常の生活に戻った時にはホッとしました。

停電は周りが徐々に復旧している中、ゆまよ家は二日半の停電。

断水はせず、料理はガスで出来たので、圧力鍋でご飯を炊き、冷蔵庫の食材を一気に使い、普段よりも皿数の多い食卓でした。

復旧後も食材の使い切りを継続し、やっと新しい買い物ができると思った矢先に短時間の停電があり、翌日には地震。

災害に対する心構えの見直しをせざる負えなくなりました。


今回の長期の停電復旧は、ママだらの最中でした。

今回は施設の見学もあるので参加者は少なかったのですが、話題は台風から始まり停電時の子供たちの様子などを話し合いました。

ゆまよ家は、翌日が学校も仕事も休みになり午前中はお昼寝タイム、午後はゲームタイムでした。

長男は仕事が休みになって残念がっていましたが、特に困らせることもなく過ごせました。

翌々日には仕事に復帰出来、ハイテンションで作業をしてきました。

通常とは違う生活にも対応できる様になり成長を感じました。


今回の『ママだら』に、小さく生まれた赤ちゃん(低出生体重児)と、その家族のサークル『クローバーの会』の方が来てくれました。

同じ市内にサークルがあるのに、なかなか関わることが無く、今後横の繋がりが出来るとよいと思いました。

お子さんは年少さんとの事でしたが、サークル活動をやれるバイタリティの凄さにびっくりしました。


ゆまよは今でも子供優先で、『ママだら』の活動もメンバーで協力し、無理の無いようにと思っています。

内容も前もって計画を立てず、その時々に関心があることを活動に組み込んでいくようにしたいと思っています。

いつでも気軽に顔を出して、言いたいことを言い放って前を向く。

そんな話を聞いて、我の行動を考える。

みんなで子供にとって、親にとって良い方向に向けるように話せる場でありたい。

そんな思いを汲み取ってくれる仲間が居る事に、本当に感謝しています。


来月は11/6(火) 9:00~ 浅羽保健センターです。

お時間のある方は、顔を見せてくださいね。
  


Posted by だらいまま at 09:24Comments(0)だらいまま ゆまよ

2018年09月22日

H30年9月の『ママだら』

久しぶりのママだら、事前に今回はランチのお誘いをしていたため、気分もルンルン。

ランチだけでも参加してくれたり、用事の前に顔を出してくれ用事が済んだらランチにも参加してくれたり…

親の年齢は親子に近いくらい違うのに、一緒にランチが出来るなんて本当に嬉しい限りです。

そんな関係の仲間だからこそ、何でも相談出来るのだと思っています。

障がいの子供だけでなく兄弟の相談も出来るので、仲間意識も強いのかもしれないですね。

地域の話で盛り上がるのもとっても楽しく感じます。


今回は来月の施設の見学についても話しました。

ずっと掛川の『アトリエ』さんにランチもありで見学に行きたいと思っていたのですが、ゆまよの都合でなかなか実施できませんでしたが、来月見学に行って来ます。

見学についての問い合わせは、浅羽保健センターか『ママだら』関係者の誰でも良いので確認してください。


来月のママだらは予定通り、
10/3(水) 9:00~12:00 浅羽保健センターでやります。


お祭りもあり、体育大会があったりと忙しい時期ですが、気候の変化に負けず元気に過ごしたいですね。



  


Posted by だらいまま at 14:15Comments(0)だらいまま ゆまよ

2018年09月10日

夏休み

暑い暑い今年の夏、ゆまよ家にはエアコンが無く扇風機が大活躍していました。

九月になってもまだまだ活躍の機会はありそうです。

長男も暑くて扇風機を購入。

ゆまよは工賃を遣うことも必要と考えたのですが、父は貯めることが大切と意見の食い違い。

結局、扇風機代はゆまよが払ったのですが、本人がどうしても払いたいのがお姉さんとの食事代。

お姉さん大好きな長男は就労の時から『お姉さんと〇〇に行ってご飯おごってあげるんだ!』と言っていたので、今回帰省した長女との食事代はちゃんと払ってくれました。

ただ…、家族五人で行ったのに、自分の分と長女の分だけ払うってどうなの?

まぁ、それだけ好きってことで許してしまいましたが。


今回の長女の帰省にはミッションがありました。

親不知の抜歯。

病院に確認したら、十日は滞在して欲しいと言われ二週間の長期滞在になりました。

抜歯した二日間はおとなしくしていましたが、他は毎日予定があり充実した日々を過ごせたと思いたいです。

抜歯した十日後に抜糸をして、ミッションクリア。


大学は今年の前期の結果で学部が決まるのですが、希望通りの学部になりホッとしています。

頑張ったご褒美に大好きなアイスをLI〇Eギフトでプレゼント。

まだまだ頑張りは続きます。


二男の夏休みは、学校の講座と部活の日々でした。

希望の大学に進学したいなら、まずは自分のレベルをしっかりと認識しなくてはいけないです。

今後の頑張りに期待したいです。


去年までは夏休みはドタバタだし、自由がきかない日々にイライラでしたが、今年はあっという間に過ぎてしまいました。

今年もあと四か月。

やりたいことはあるのにできない日々を改善しようと思っています。


九月のママだらは12日の水曜日、9:00~12:00 浅羽保健センターでお待ちしております。

長男も誕生日を迎え、大人になりました。

次に待っているのは年金の申請手続きですが、主治医の復帰でホッとしています。

今回はランチの予定もしています。

お時間のある方はご一緒にどうですか?

  


Posted by だらいまま at 19:22Comments(0)だらいまま ゆまよ

2018年07月07日

クリーンピアあいのへの行き方

今日は七夕。
織姫と彦星が年に一度会える日ですね。

せっかくの七夕、西日本の豪雨が心配です。
今この瞬間も、助けを待っている人がいるかと思うと
何も出来ない自分がとてもつらいです。

こんな状況ではありますが、ここしばらく、私はまったく
ママだらブログの更新をしていないので、織姫と彦星
じゃありませんが、たまには何か書いてみようかなと思います。

7月12日(木)のママだらは、ゆまよさんの
告知通り、いつもの浅羽保健センターではなく、
クリーンピアあいのでやります。

行き方がわからない方は、こちらのリンクからどうぞ。
クリーンピアあいのへの行き方

3年前の7月も、クリーンピアあいのでママだらやってますね。



↑建物入って2階へあがれば、水おもしろルームというお部屋です。

皆様のお越しをお待ちしております(^-^)


さて、少し前は、しょうがいのあるこどもがいると、
お母さんは諦めなければならないことが、今よりたくさんありました。

例えば働くこと。

療育や通院、こどもと向き合う時間が多く、幼稚園からたびたび
呼び出され、頑張って続けてきた仕事を辞めなければならなかったり、
仕事に就くことが出来ないお母さんも多くいたように思います。

今は以前に比べると、だいぶ変わってきました。

障害児に対する理解が以前よりは深まり、
療育施設やデイサービスなど、こどもの居場所が増え、
学校の送迎なども頼めるようになり、10年ぐらい前と比べると、
働くお母さんが増えた気がします。

働いているお母さんは、仕事のため、学校行事も
行けない時があると思うのですが、特別支援学校の場合、
こどもが高等部に入ると、施設や企業での実習があります。

実習先にあいさつに行ったり、様子を見に行ったり、
お礼に行ったりで、こどもだけでなく、親も実習先に
行くことになります。

実習先にもよりますが、親が何日も続けて仕事を休まなければ
ならないこともあります。今、うちの子は特別支援学校の
高等部3年生ですが、2週間ぐらい続けて実習先に行く
なんてこともあるので、そんな時に続けて仕事を休めるよう、
会社との関係を良くしておく必要があります。

簡単に休みが取れない場合もあると思うので、仕事を
休んでも理解してもらえるように、大変だと思いますが
同僚や上司といい関係を築いてください。

また、施設見学や作業所の体験も、なるべく参加するのが
おすすめです。評判がよい作業所でも、ぜひお母さんの目で
確かめてほしいです。良いところでも、お子さんに合わない
場合もあります。いいところは何箇所も、何回も見て、
お子さんに合った場所を見つけてください。
(あ、うちもまだ就労先が決まっていないので、
偉そうなことは言えません。ごめんなさい!)

さらに高等部3年生になって、B型の作業所に就労しようと
思った時は、アセスメントが必要になります。

お子さんが行きたい作業所があって、その作業所も
ぜひ来てください、となったとしても、その作業所には
アセスメントなしでは就労出来ません。

アセスメントも面談や実習などで、かなり時間がかかります。

お子さんが小さいお母さんは、まだまだ先のことですので、
今はアセスメントや実習のことは気にせず、お子さんと
いっぱい遊んでいっぱい笑ってください。

私は3年前から働きはじめ、今はほとんどママだらに
参加出来ていません。まさに織姫彦星並みの参加率です。
ママだら気になるけど、仕事だしなーってお母さんも、
きっといるかもしれません。

もしお仕事を休めるならぜひ、いつか、ママだらに遊びに来てください。

こどもの進路について、もちろん学校でも相談できます。
それでもやはりお母さん方の経験談は、何よりも役に立ちます。



欠席常習犯の私が言うのもなんですが、
ママだらは、働いていても働いていなくても、
袋井でしょうがいのあるお子さん、発達のゆるやかな
お子さんを育てているすべてのお母さんに対して、
いつでも扉を開いています。

いつも通り予約不要、遅刻も早退もOK。
小さいお子さん連れも大歓迎です。

ぜひママだらに遊びに来てください(^-^)ノ☆  


Posted by だらいまま at 23:57Comments(0)ママだらだらいまま きな子

2018年06月29日

7/12(木)のママだらはクリーンピアあいのです。

六月のママだらには参加できませんでしたが、七月のママだらには参加予定のゆまよです。

今年度は全て浅羽の保健センターの予定でしたが、七月は会場の都合で使用に不都合があるので場所の変更をしました。

昨年度まで利用していた『クリーンピアあいの』でお待ちしております。

八月はお休みなので、九月以降は浅羽保健センターになります。

梅雨と猛暑で体調管理が大変ですが、ストレス発散して乗り切りましょう!


  


Posted by だらいまま at 20:01Comments(0)ママだら

2018年06月08日

働くって…

長男が就労して当たり前のように毎日『うぃず』に通っています。

が、先日長女の同級生の親に会い、話題は同級生の事と兄弟の就職の事。


F君のお兄ちゃんは希望していた職に付けたのに、父の転勤に付いて行き語学を身に着け再度チャレンジして就職しました。

同期は転職組ばかりで一番年下という環境の中で、グループでの行動をしなければならない職業なので、一人でもミスれば連帯責任です。

そんな中で、自分は出来るのに周りが出来ず…の繰り返し。

いくら自分が頑張っても周りとの関わりは良くならず精神的に参ってしまい、最終的には退職せざるおえなかったそうです。

今は別の場所で頑張っているようです。


もう一人、Y君のお兄ちゃんは第一希望に就職が出来、大手企業は自分の希望をしない職種でも研修としてやらなければいけません。

最初のうちは親もガンバレと言っていましたが、日に日におかしくなる我が子にガンバレとは言えなくなったそうです。

結果二か月で退職し、地元に帰って来ました。

今は実家に戻り、落ち着いているようです。


我が家にはまだ二人の学生が居ます。

長女は専門の学部に行き、経験したことのない事にも前向きな発言が聞けています。

大学受験の際にセンターでの失敗で学部変更を余儀なくされ心配していましたが、授業で講義を聴き『自分はこういう仕事がしたかったんだ!』と思ったようです。

まだ先の事は決めていませんが、研究室は自分が興味を持っている教授の所を希望したいそうです。

そのためにもモチベーションを上げて頑張っています。

二男は今が手一杯で、再来年の受験の対策がまだ出来ていないように感じます。

大学受験が高校受験の二の舞にならないようにして欲しいです。

二人ともどんな職種に就いたとしても、楽なことばかりではありません。

辛いこともあると思いますが、乗り切れるだけの気力と精神力を身に着けて欲しいです。




  


Posted by だらいまま at 13:23Comments(0)だらいまま ゆまよ

2018年05月31日

長男のお楽しみ

就労して二か月が経ちました。

今月は初工賃も頂き、ニコニコの日々が続いています。

長男はずっと大好きなアニメの映画を観に行くことを楽しみにしていました。

そして卒業してから初めて同級生と集まりました。

在学中は振り替え休日を利用してボウリング~カラオケが定番でしたが、親の都合でいつの間にか消滅。

今回は復活です。

一か月前から、ずっと楽しみにしていたので会った瞬間のみんなの笑顔が印象的でした。

ボウリングで大騒ぎをし、ランチではそれぞれが好きなものを注文し、カラオケでは目一杯大きな声で歌っていました。

初工賃から自分の分は出してくれました。

長男の成長を今物凄く実感しています。

来月の工賃の使い道は…楽しみな母です。

  


Posted by だらいまま at 17:29Comments(0)だらいまま ゆまよ

2018年04月19日

袋井ソロプチミスト様より

今年も袋井ソロプチミスト様からご支援を頂きました。

いつも気にかけて頂き、ありがとうございます。

「頑張るママさんたちに」と応援して頂ける事に本当に感謝しています。

特別な活動がなかなか出来ないのですが、そんな私たちに優しさのこもったご支援は有難い限りです。

障がいを持つ子供を育てるうえで、袋井で良かったと言って貰える手助けが出来るようにしたいと思っています。

これからも優しく見守り、気軽に声を掛けて頂けると嬉しいです。


『ママだら』は、今後もママさんや子供達に寄り添っていきたいと思っています。


  


Posted by だらいまま at 23:23Comments(0)ママだら

2018年04月19日

環境の変化は自分を変えるチャンスだけど…

新年度が始まりました。


ゆまよ家では二つの大きな環境の変化がありました。


一つは長男の就労です。

毎月ママだらに参加してくださっている『うぃず』さんへ就労しました。

スタッフの方々の優しさのおかげで毎日笑顔で過ごせています。

感謝です。

子供の笑顔は何事にも勝るものだとつくづく感じています。

これからも同じ方向を向いていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。


もう一つが…大人の事情って子供より大変です。

周りは何も言えないので、ただ見守るのみです。


そんなこんなで、今月のママだらをとっても楽しみにしていたゆまよでしたが、都合で急遽欠席せざるおえなくなりました。

今月は小さい子供たちは早いお帰りなので参加は大変だと思っていましたが、支援校の小学部に入学したお子さんが下校後に参加してくれたそうです。

最近は幼稚園だったから会えなくて、買い物で会えてもゆっくり出来ないから会いたかったな。

来月は学校での様子を聞かせてもらいたいです。


五月のママだらは、5/11(木) 9:00~ 浅羽保健センターです。

お時間のつく時間だけで大丈夫ですので、顔を見せてくれたら嬉しいです。


※  『うぃず』さんのブログでも、
   今年度のママだらの日程がわかります。
   是非とも覗いてみて下さい。




  


Posted by だらいまま at 23:01Comments(0)だらいまま ゆまよ

2018年02月18日

H30年度の年間予定

2月のママだらは、寒い中部屋が一杯になるくらい来てくれました。

9月から参加のママさんは、毎回子供さんの成長を見せてくれています。
そんなママさんを気にかけてくれる放課後ディサービスの「かあさんの家」のスタッフも毎回参加、長男が四月からお世話になる「うぃず」さんも必ず参加してくれます。
もちろん生活支援センターの方も来て下さりました。

「うぃず」さんは四月からの受け入れに色々な事を考えてくれています。
親の思いを聞き入れて下さり、子供の様子からの対応の仕方やイベントもやってくれるそうです。
我が子はダウン症ですが、自閉症の子の対応もちゃんと聞き入れてくれていました。
今後どんな子が来て良い様に、対策を考えてくれています。
実習の受け入れもやってくださるのでとても有難いです。
子供達の可能性を引き出してくれる場になると信じています。

そんなママだらも新しい一年が始まります。

H30年度は全て浅羽保健センターで開催します。
曜日を固定してしまうと参加出来ない方もいるので、基本第2週と決めて空き状況で予定しました。

4/11(水) 5/11(金) 6/7(木) 7/12(木) 8月は夏休み
9/12(水) 10/3(水) 11/6(火) 12/7(金)
1/10(木) 2/7(木) 3/7(木)

9時から12時まで居ますので、都合のいい時間に顔を出して下さい!
お待ちしております。  


2018年02月08日

立春は過ぎたのに

一年で一番寒いのは、確か『大寒』?既に20日も過ぎているのに…


今週は長女がテスト期間で、終わった後のご褒美を昨日送ろうとしたら、宅配業者に

『その地域は配送車が行けないので、受付は出来ません』との事。

長男の同級生のお父さんでコンクールでも入賞した人に最高のガレットを作ってもらったのにな~。

長女は何気楽しみにしていたようですが、送れないので我が家で頂きました。

滅茶苦茶美味しかったです。

長女ではなく、家族みんなへのご褒美になりました。



先月は長女の成人式から始まり、長男の就労先への挨拶、支援校での年金講座、長男のボランティアさんとの最後の雪遊び、
市役所の面談、長男の作品展への見学と相変わらずてんこ盛りの予定でした。



成人式では前日の高校の謝恩会、当日、中学の謝恩会と続き、ドタバタのまま翌日には帰省しました。


長男は3月に支援学校を卒業し、就労になるのでその準備がありました。

年金受給は二十歳からですが、予備知識としては大切な話が聞けました。


あと長男は小1から年に4~5回ボランティアさんと休日を過ごしていました。

それも今回で終了、大好きなメンバーさんと過ごした日々は大切な思い出になりました。


先日は支援学校高等部の作品展が県立美術館であり、長男の作品も展示されたので見に行きました。

美術館では学校で見た時よりも、展示方法一つでこんなに違うのかと思ってしまうほど、作品が生き生きとしていました。

作品展で6年前まで支援校に居た先生とお会いし、声を掛けてもらいました。

役員をやっているときは忙しく、考えることが多く時間の過ぎるのが早かったけど、今こうしてばったり会って話せることが物凄く嬉しく思えました。


寒くても年の初めから、頑張れるパワーをいっぱい貰えたので良い事がたくさんありたいと思っています。  


Posted by だらいまま at 10:48Comments(0)だらいまま ゆまよ

2018年01月08日

H30年1月から3月のママだら他

今月のママだらは三か月とも浅羽保健センターで、9:00~12:00です。

年明け早々の1/11(木)、バレンタインの翌日で私立高校の発表の前日の2/15(木)、高校の卒業式の3/1(木)です。

都合のつく方は、ちょっとの時間でも構いませんので、愚痴りに来てください。


只今ソロプチミストさんからの助成金で、イベントを計画中です。

先方の予定がはっきりせず日程が未定ですが、小さい子から大人まで・障がいの有無に関わらず楽しめるようにと思っています。

日程等決まり次第お知らせさせていただきます。


もう一つ、長男が夏休みから利用している放課後デイサービスでは、冬休みもイベントが山盛りでした。

クリスマスパーティ、明治製菓見学、コストコに買い物、お餅つき、大掃除、シチュー作りと毎日が大賑わい。

インドア派の長男が毎日楽しみに行っていました。

そんな放課後ディサービスが、池新田に二月に開所予定です。

詳しく知りたい方は、ご連絡ください!






    


Posted by だらいまま at 22:15Comments(0)だらいまま ゆまよ

2018年01月08日

今年もよろしくお願いします

2018年が始まりました。

年末からのドタバタでご無沙汰してしまいましたが、今年もよろしくお願いします。



まずは長男の就労決定のお話から。

実習が終わり、好評価を頂き就労に向けての準備が始まりました。

アセスメントを三日間お願いするにあたり、支援センター・市役所・作業所(アセスメントが出来る作業所は数か所しかなく、自分で決定できます)に自分で連絡をすることから始まります。

支援センターの方に支援計画をお願いし、市役所で本人との面談を済ませ、利用証の発行の依頼をし、作業所でアセスメントの日程調整をしてもらうまでに一か月程かかります。

アセスメントの三日間を終えて、判定が出たのは年末でした。

就労をするには市役所で、別の手続きが必要になるので、また面談をしなければなりません。

その面談が済み、証書が発行してから就労先に行き契約の手続きをします。

年が明けてすぐにでも手続きを進めたいと思っていても、先方とのやりとりもありなかなか思うようには進まないようです。

間に合うのか、心配です。



実は同時進行で、次男の友達のお父さんが事故を起こし、高次機能障害と診断されたことで、今後の相談を受けました。

事故の影響で、感情のコントロールが出来なくなり、怒りの矛先が子供たちに向かい、家族の関係にも支障が出て来ています。

それに加えて、認知の症状も現れたことで、生活にも不安も出てきました。

抵抗もあったようですが、障害者手帳の申請をすることにしたので、手帳を利用して支援の幅を広げることで環境を変えてあげたいと思っています。

長男の関係で、色々なところとの繋がりはあるので、今回はある程度対応がスムーズに出来ました。

彼にとっての一番はまだ見つかりませんが、私の繋がっている範囲で対応していきたいと思っています。

これが出来るのは長男のおかげです、長男に感謝!



そしてもう一つ、実家の父親の介護認定をしました。

母親の時は弟がすべてやってくれたのですが、仕事の都合もあり難しいとの事だったので、訪問ヘルパーの経験を活かし、知り合いのケアマネージャーと連絡を取り合い、認定内での利用計画をお願いすることにしました。



年内にはある程度落ち着き、長女も帰省して年を越すことが出来ました。

お姉さん大好きな長男は、やっぱりニコニコでした。

年が明けてからの事はまた今度にします。

  


Posted by だらいまま at 21:56Comments(0)だらいまま ゆまよ

2017年10月27日

長男の現場実習

高三の現場実習はどんな意味を持つかわかりますか?

高等部に入ると一年の冬に希望者は現場実習に行きますが、基本は二年の6月と10月+三年の6月と10月です。

三年の10月の実習で、就労先を決定させたいと親は思っています。

実習の後には評価表を頂き、その結果を参考に今後を先生と相談します。


長男の今までの実習は三日から五日でしたが、今回は十日間。

良い面も悪い面も双方を見ていただけたと思います。

作業は一生懸命にやれたと思います。

ただ、慣れることで自我が出てわがままだったり、自分の思い通りにいかずにきつい態度になったりしたようです。

その上で評価表がどんな結果であるか不安です。


今回は三人でしたが、知り合いばかりで人間関係での不安は特にありませんでした。

三人の中で自然と役割分担が出来ていたようです。

中日の訪問の際には、スタッフの方達の関わり方を見ることが出来ました。

基本優しく穏やかに接してくれました。


今回の実習で確定が出来たら、就労Bなので三日間はアセスメントがあります。

確定ができない場合は、追加の実習になります。

まだまだドタバタは続きそうです。

  


Posted by だらいまま at 23:11Comments(0)だらいまま ゆまよ